ニュージーランドは歩行者に優しすぎる!?信号がない横断歩道でも車が必ず止まってくれる文化に驚いた話

日常

ニュージーランドで生活していて、毎日のように驚かされることの一つが「歩行者優先」の文化です。特に、信号がない横断歩道やちょっとした道路を渡る場面で、車が本当に止まってくれるんです。しかも「絶対と言っていいくらい」のレベルで。日本で暮らしていたときの感覚と比べると、その優しさに感動すら覚えます。

今回は、ニュージーランドでの歩行者優先マナーについて、実際の体験談を交えながら紹介していきます。

ニュージーランドの歩行者優先文化とは?

ニュージーランドでは、法律上も「歩行者優先」が徹底されています。特に信号がない横断歩道(Pedestrian crossing)では、歩行者が立っているだけで車はすぐにスピードを落として止まってくれます。

これは単なるルールではなく、ドライバー自身が自然に行動しているマナーのように感じます。強制されているのではなく、日常に溶け込んでいるのです。

日本との違いにびっくり

日本にももちろん横断歩道はありますが、実際には車が止まってくれないことも多いですよね。特に信号のない横断歩道では、歩行者が待っていてもそのまま通過されるケースが少なくありません。

一方ニュージーランドでは、歩道の脇に立っているだけで「渡りますか?」というように車がスッと止まってくれます。しかも、手を挙げたりお辞儀をすると笑顔で返してくれることも。「人に優しくするのが当たり前」という空気が、街全体にあると感じました。

実際に体験したエピソード

ウェリントン中心部を歩いているとき、ちょっとした細い道を渡ろうとしました。日本なら「車が来ていないか確認して、タイミングを見て渡る」というのが普通ですよね。ところがこちらでは、歩道の手前で立ち止まった瞬間に、車がすぐに減速して止まってくれました。

しかも後ろに車が連なっていても、誰もクラクションを鳴らすこともなく、当たり前のように待っているんです。その光景に思わず「優しすぎる…!」と心の中で叫んでしまいました。

なぜニュージーランドでは歩行者が守られるのか?

いくつか理由があると考えられます。

  1. 法律が厳しい
    ニュージーランドの交通ルールでは、横断歩道に歩行者がいればドライバーは必ず止まることが義務付けられています。違反すると高額な罰金や減点になるため、ルール遵守が徹底されています。
  2. 歩行者や自転車が多い社会
    車社会ではありますが、都市部では歩行者や自転車も多いため「歩行者優先」が生活に根付いています。
  3. 国民性の違い
    ニュージーランドの人は「No worries」「Take it easy」といった言葉が日常的に使われるほど、穏やかでフレンドリー。運転中も急いでいない人が多く、歩行者に譲ることが自然になっているのだと思います。

観光客も安心!でも注意点も

旅行者にとっても、この文化は本当に安心できます。慣れない土地で車が止まってくれるのはありがたいですよね。

ただし注意点もあります。

  • 夜間や雨の日はドライバーに見えにくいので、渡るときはしっかり目を合わせる。
  • 田舎道や高速道路の近くでは横断歩道がない場所も多いので、必ず安全を確認してから渡る。
  • 「止まってくれるだろう」と完全に信じ切るのは危険。

基本的には歩行者優先ですが、お互いに合図を送り合うことでより安全になります。

まとめ:ニュージーランドの歩行者優先は暮らしやすさの象徴

ニュージーランドに来てまだ数ヶ月ですが、「歩行者にここまで優しい国はなかなかない」と日々実感しています。小さなことかもしれませんが、毎日の暮らしの中で安心感や心地よさにつながっています。

「信号がない歩道でも車が止まってくれる」という当たり前のようで当たり前じゃない体験。これはニュージーランドの魅力を象徴する出来事のひとつです。旅行で訪れる方も、ワーホリや留学で住む方も、この温かい交通マナーをぜひ体感してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました