ニュージーランドのカフェで驚いた!名前で呼ばれる文化とは

日常

ニュージーランドにワーキングホリデーで来てから、毎日のようにお世話になっているのがカフェ。ウェリントンは特にカフェ文化が盛んで、街を歩けば数分ごとにオシャレなカフェを見つけられるほどです。そんなカフェで最初にびっくりしたのが、日本と大きく違う「注文時に名前を聞かれて、できあがったら名前で呼ばれる」という文化でした。

日本ではカフェに行くと、多くの場合はレシートに番号が印字されて、その番号で呼ばれるか、番号札を渡されて呼ばれることがほとんど。スターバックスなどではカップに名前を書いてくれる場合もありますが、それでもまだ番号呼びが一般的です。ところがニュージーランドでは、ほとんどのカフェで「What’s your name?(お名前は?)」と聞かれます。そしてコーヒーが出来上がると店員さんが大きな声で名前を呼んでくれるのです。

最初は恥ずかしい?それとも嬉しい?

初めてカフェで名前を聞かれたときは正直戸惑いました。日本ではあまり体験しないので「え、なんで名前が必要なの?」と一瞬頭が混乱したくらいです。しかも、自分の名前が英語でうまく通じないと、呼ばれたときに気づけないという問題も。私も最初は「Sora」と伝えたはずが「Sara」に間違えられてしまい、周りで呼ばれていても気づけずに他のお客さんが教えてくれたことがありました。

でも、何度か経験するうちに、この文化の良さを感じるようになりました。名前で呼ばれると「お客さん」ではなく「一人の人」として扱われている感覚になり、距離がぐっと縮まるのです。

フレンドリーな国民性とカフェ文化

ニュージーランドは「No worries(気にしないで)」「Cheers(ありがとう)」といった言葉が日常にあふれるフレンドリーな国です。その文化がカフェにも反映されているのだと思います。名前を呼ぶことで、店員さんとお客さんの間に小さなつながりが生まれますし、カフェによっては「How’s your day?」と軽い会話をしてくれることもあります。こうした雰囲気が、ニュージーランドの居心地の良さにつながっているのだと感じます。

名前呼び文化のちょっとしたコツ

実際に生活していく中で、名前を呼ばれることに慣れてきましたが、それでもいくつかのコツがあります。

  1. 呼ばれやすい短い名前を使う
    本名が長くて発音されにくい場合、短縮して使う人も多いです。例えば「Yoshihiro」なら「Yoshi」、「Takayuki」なら「Taka」といった具合です。私も「Sora」は比較的呼びやすいですが、それでも時々「Sara」と間違えられるので、ハッキリ発音するようにしています。
  2. 近くで待つ
    ニュージーランドのカフェは混んでいることが多いので、受け取りカウンターの近くで待つと安心です。名前を聞き逃しても、カップに名前が書かれているので自分のものをすぐ見つけられます。
  3. 間違えられても気にしない
    名前を間違えられるのは日常茶飯事です。フレンドリーな店員さんばかりなので「それ、私のです!」と笑顔で受け取れば全く問題ありません。

SEO観点:ニュージーランドのカフェ体験は検索需要あり

「ニュージーランド カフェ 文化」「ニュージーランド 名前 呼ばれる」などで検索する人は、実際にワーホリや留学を考えている人が多いです。この記事では実体験をもとに文化の違いやコツを紹介することで、検索ユーザーが知りたい情報にしっかり応えられるはずです。

まとめ

ニュージーランドのカフェでは、お客さんを「番号」ではなく「名前」で呼ぶ文化があります。最初は少し恥ずかしいですが、慣れるととても温かみを感じられる体験です。ワーホリや留学で来る人は、ぜひこの違いを楽しんでみてください。名前で呼ばれることで、ニュージーランドのフレンドリーな空気をより一層感じられるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました