ニュージーランドのお酒事情|カクテルが少ない?甘いお酒が飲みたい人へのおすすめ

日常

ワーキングホリデーでニュージーランドに来てから、驚いたことのひとつが 「お酒の種類」 です。

日本だと居酒屋やバーに行けば、果実酒やサワー、カクテルが豊富にありますよね。特に「ほろよい」やチューハイのような、アルコール度数が低めで甘くて飲みやすいお酒は、日本の定番です。

しかしニュージーランドでは、そういった「甘い系のお酒」がほとんど見つかりません。基本的にバーやレストランで主流なのは ビールとワイン。クラフトビール文化がとても強く、赤ワインや白ワインもよく飲まれています。

アルコール度数も高めで、苦味がしっかりしているので、「ほろよい派」の私にはなかなかハードルが高い…。

そこで今回は、ニュージーランドで「甘い系のお酒が飲みたい!」という人に向けて、実際に試してみてよかった方法をシェアします。

ニュージーランドのバーは基本「ビールかワイン」

ニュージーランドの飲酒文化は、ビールとワインが中心です。

クラフトビールは各地に醸造所があり、IPA・ラガー・ペールエールなど種類も豊富。ワインはマルボロ産のソーヴィニヨン・ブランが世界的に有名で、白ワイン好きには天国のよう。

ただし、日本のように「カシスオレンジ」や「ピーチウーロン」などのカクテルを気軽に頼める環境ではありません。カクテルメニュー自体はあるものの、値段が高めで(1杯15〜20ドルほど)、種類も限定的です。

「甘いお酒が欲しい!」ときの裏技

私はほろよいレベルのお酒しか飲めないので、最初は何を頼んでいいかわからず困りました。

そんなとき、ニュージーランドの友達に教えてもらったのが 「ジュース with ウォッカ」 です。

どう頼むの?

とてもシンプルで、

  • Orange juice with vodka
  • Pineapple juice with vodka
  • Cranberry juice with vodka

といった感じで注文します。

バーの店員さんに伝えれば、フレッシュなジュースにウォッカを少し混ぜた、飲みやすいカクテルを作ってくれるんです。

味はほぼジュースで、アルコールの苦味が少なくてとても飲みやすい!ほろよい感覚で楽しめるので、甘い系が好きな人にはかなりおすすめです。

実際に頼んでみた感想

初めて「Orange juice with vodka」を頼んだとき、正直「そんな裏技あり?」と思いましたが、これが意外に美味しい。

果汁の甘さがメインなのでアルコール感が少なく、酔いすぎる心配もない。しかも見た目は普通のジュースなので、軽く飲みたいときにもぴったりです。

ちなみに、料金はバーによって違いますが、だいたい 10〜12ドル。普通のカクテルより安いこともあります。

他にもおすすめの甘めドリンク

ニュージーランドのバーやスーパーで見つけた、飲みやすいお酒をいくつか紹介します。

  • RTD(Ready To Drink)缶
     日本でいう缶チューハイに近い存在。Smirnoff Ice や Woodstock などが有名。スーパーでも買えます。
  • Cider(サイダー)
     リンゴを発酵させたお酒で、ビールよりも甘め。フレーバー付き(ベリー系や洋梨など)もあり、飲みやすいです。
  • Liqueur(リキュール系)
     カフェやレストランでは「ベイリーズ(Baileys)」などのクリーム系リキュールを見つけられることも。甘党におすすめ。

まとめ|甘いお酒派は工夫して楽しもう

ニュージーランドのバーは、ビールとワインが中心で、日本のように甘いカクテルが多いわけではありません。

でも工夫次第で、ほろよい感覚で楽しめるお酒に出会えます。

特におすすめなのが、ジュース with ウォッカ。

オレンジやパイナップルなど好きなジュースで注文できるので、アルコールに強くない人でも気軽に楽しめます。

これからワーホリや旅行でニュージーランドに来る人は、ぜひ試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました