洗濯物が乾かない…!太陽が入らないニュージーランドの家に3ヶ月住んでみたリアル

日常

ニュージーランドに来て、もう3ヶ月。

ワーキングホリデー生活にも少しずつ慣れてきたけど、いまだにストレスを感じていることがある。

それが――

太陽の光が全く入ってこない家に住んでいること。

さらに言うと、

外に洗濯物を干すための物干しロープすらない。

日本で育った身としては、こんな生活は完全に未知の世界だった。

最初は「これがニュージーランドスタンダードなのかも」と思っていたけれど、

最近になって他の人に話を聞いてみたら――

みんな普通に日当たりのいい家に住んでいた。

……え?

じゃあ私の家、完全にハズレだったんじゃ?

ということで今回は、そんな“日が入らない家”に3ヶ月暮らして気づいたこと、感じたこと、そしてリアルな現地事情について正直にまとめてみます。

日が入らない家ってどんな感じ?

私の住んでいるのは、ウェリントンのシェアハウス。

家賃はわりと安く、家具付きで最低限の生活はできる。

でも、とにかく太陽が入ってこない。

朝になっても薄暗いし、昼でもリビングはどんよりしている。

天気が良くても関係なし。

家の構造や向きのせいで、光が差し込まない。

最初は「ウェリントンは曇りが多いからかな?」と思ったけど、天気のいい日も同じ。

つまりこれは完全に物件の問題。

外干しできない&物干しロープがない

驚いたのは、外に洗濯物を干すスペースがないこと。

一応、家の裏にはちょっとしたスペースはあるけど、物干しロープがない。

地面はぬかるんでいて、風も通らないし、太陽も当たらない。

結果:実質、外干し不可能。

だから毎回、部屋干し。

でも、部屋にも太陽が入らないから、乾くまでに2〜3日かかることもザラ。

生乾きの臭いもしてくるし、湿気で部屋の空気も悪くなる。

正直、かなりつらい。

他の人はどうなの?→「普通に日当たりいいけど?」

最近になって、他のワーホリ仲間や同僚に話してみた。

「家って日当たり悪い?」

「え?うち普通に朝から光入るよ」

「乾燥機なくても1日で乾くよ?」

「そっちの家やばくない?」

……え?

てっきり“これがニュージーランドあるある”だと思ってたのに、まさかの少数派だった。

つまり、これは「NZの家=日が入らない」じゃなくて、

“私の家が”たまたまハズレだったというだけ。

ショックと同時に、なんかちょっと笑えてきた(笑)

日が入らない家でどうやって洗濯物を乾かす?

とはいえ、今すぐ引っ越せるわけでもないし、

この環境の中でやれることをやるしかない。

私が実際にやっている対策はこちら👇

  • ハンガーの間隔を広くして干す

以上。やらないよりはマシ。

最近は“少し乾けばOK”という妥協も覚えました(笑)

次に引っ越すときの絶対条件が決まった

この3ヶ月の経験を通して、次の物件選びで絶対に外せない条件がひとつできた。

それは――

「日当たりの良さ」!

日が差し込むだけで気分も明るくなるし、洗濯物も乾くし、寒さもやわらぐ。

つまり、生活の快適さに直結する。

逆に、いくら家賃が安くても、日光が入らない部屋は、地味にストレスが溜まる。

まとめ:まさかのハズレ物件も、経験のうち!

日本にいた頃は、洗濯物が乾かないとか、太陽が当たらないとか、

そんなこと気にしたことすらなかった。

でも、ニュージーランドに来て、そして“日が入らない家”に住んだことで、

日光のありがたみ、洗濯の大変さ、快適な暮らしの条件を身をもって体感した。

正直、他の人の話を聞いた時はちょっとショックだったけど、

「これも経験だし、ネタになるな」と思って今はちょっと笑えてる。

次に住む家は絶対に、光が差し込む場所で!

そう思いながら、今日も部屋干し中の洗濯物を見つめています(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました