日本にはないビーガン文化にびっくりした話!

Uncategorized

日本からニュージーランドにワーキングホリデーで来て、まず驚いたのは「ビーガン文化」の浸透ぶりでした。

正直、日本にいたときは「ビーガン=完全菜食主義者」くらいの認識しかなく、身近にそういう人もいなかったし、外食しててもビーガン対応メニューなんて見たことがありませんでした。でもニュージーランドに来てからというもの、街のあちこちでビーガン向けの料理や商品を見かける日々が続いています。

今回は、そんな「日本ではあまり見かけないけど、ニュージーランドでは当たり前」なビーガン文化について、自分の体験をもとに書いてみます。

え、これもビーガン?スーパーの商品がすごい

まず驚いたのがスーパーでの買い物。

たとえば、普通のチョコブラウニーやマフィンのパッケージに、さりげなく「Vegan(ビーガン)」のマークが書かれていたりします。しかも、そういった商品がひとつふたつじゃなく、当たり前のように並んでいるんです。

さらに、ソーセージやハンバーガーの代替肉、チーズの代替品も豊富。

「Meat Free」「Plant Based」「Dairy Free」などの表示がある冷凍食品や惣菜が普通に棚に置いてあって、選ぶ楽しさすらあるレベルです。

私が実際に食べたオーツミルク使用のチョコクッキーなんて、ビーガンと言われなければ気づかないほど美味しくて、全然違和感なしでした。

カフェやレストランでもビーガンが自然に選べる

日本では「ビーガン対応してますか?」と聞くと、ちょっと警戒されるような空気がありますが、ニュージーランドでは真逆。

たとえば、どこのカフェに入っても「オーツミルクに変更OK」「ビーガン対応可能」とメニューに普通に書いてあるし、バリスタに聞くと当たり前のように「これはビーガンだよ」「これはベジタリアン」と説明してくれます。

中には完全ビーガン専門のレストランもあって、友達に連れていってもらったときは本当にびっくり。

見た目も味も普通の料理とまったく変わらないどころか、「これ肉使ってないの!?」っていう驚きのクオリティで、ビーガンに対するイメージが完全に変わりました。

ビーガン文化がここまで浸透してる理由は?

どうしてニュージーランドではビーガンがここまで一般的なんだろう?と思って少し調べてみたのですが、理由はいくつかあるようです。

  • 環境問題への関心が高い
  • 動物福祉への意識が進んでいる
  • 多様な国籍や宗教の人が住んでいて、食文化が多様
  • 健康志向が強いライフスタイルの人が多い

実際に生活していると、スーパーのオーガニック食品コーナーやプラントベース商品がとても充実しているし、エコバッグ文化やリサイクル意識も高くて、「自然にやさしい生活」を意識してる人が多い印象です。

日本とのギャップにちょっとびっくり

正直、日本ではここまでビーガンが浸透するのはまだまだ先だと思います。

たとえばコンビニで「ビーガンおにぎり」や「ビーガン弁当」を見かけることもないし、飲食店で「ビーガンにできますか?」と聞くのもちょっと勇気がいる。

アレルギー表示は増えてきたけど、「プラントベース」や「動物性不使用」といった情報はほとんど見かけません。

ニュージーランドに来て、ビーガンは「一部の人が特別な理由で選ぶもの」じゃなく、ふつうに“ライフスタイルのひとつ”として受け入れられていることに驚きました。

私自身が変わったこと

自分自身がビーガンになったわけではありませんが、こっちで生活してからというもの、ビーガン商品を選ぶことが増えました。

たとえば、

  • オーツミルクのラテの方が美味しいと感じる日がある
  • ビーガンカレーやビーガンチョコを自然と買っている
  • 動物性の食品に「代わり」がちゃんとあると知ったことで、選択肢が広がった

「ビーガン=我慢」じゃなくて、「ビーガン=選べる楽しさ」になってきてるのを実感しています。

まとめ:ニュージーランドで知った新しい食文化

ニュージーランドに来て、ビーガン文化という“日本ではまだ珍しい価値観”に触れたことで、食生活の選び方や考え方が広がりました。

もちろん全部を真似する必要はないけど、「ビーガンって実はおいしいし、楽しいんだな」という発見は、日本では得られなかった経験でした。

今後もし日本でもこうした商品やお店がもっと増えて、もっと気軽にビーガンが選べるようになったら、きっとたくさんの人が「ちょっと試してみようかな」って思うはず。

これからワーホリに行く人、海外生活に興味がある人、健康志向の人、そしてちょっと環境や動物のことを考えたい人にとって、ニュージーランドのビーガン文化はきっと刺激になると思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました