【ニュージーランドワーホリ生活】賄い最強説!1ヶ月の食費が100ドルで済んだ話

バイト

はじめに:食費が気になるワーホリ生活

ニュージーランドでワーキングホリデーを始めて、生活費の中で特に気になるのが「食費」。外食は高いし、自炊も意外とコストがかかる……。そんな中、ここ最近の1ヶ月、なんと食費がたったの100ドルで済んだんです。

正直、自分でも「え、そんなに少なかった?」と驚くレベル。今回は、その理由とリアルな生活事情をシェアします。

賄いがあるだけで生活が安定する

今働いているレストランでは、勤務後に賄いが出ます。これが本当にありがたい存在。

働いた日は、お昼に1食がっつり出してもらえて、勤務後に余った寿司などが貰えるので何も買う必要がありません。

▼ 賄いで助かるポイント

  • 食材を買わなくていい
  • 自炊の手間が省ける
  • 洗い物も減る
  • 食事の時間がある程度固定される

お金だけじゃなく、時間や労力の節約にもなるのが、賄いの最大の魅力だと思います。

1ヶ月の出費内訳:ほぼデザートとジュース

この1ヶ月で使った食費の内訳を見てみると、驚くほどシンプル。

  • 冷蔵庫に入れておくおやつ(ヨーグルトやチョコ)
  • たまに飲むフルーツジュース
  • どうしても夜小腹がすいたときのインスタントラーメン

つまり、栄養を取るための「食事」にはほぼお金を使っていないということ。

もちろん、完全にゼロではないけど、賄いがあることで「買い物に行く回数自体が激減」しました。

自炊 vs 賄い:コスパ比較してみた

以前はスーパーで野菜や肉を買って、1週間分くらいまとめて自炊していました。それでも週に90〜100ドルはかかっていて、月だと400ドル前後。

しかし、賄いがある現在はその4分の1の100ドルで済んでいます。

節約も大事だけど、「ラクできる」っていうのも意外と重要なんですよね。

食費が減ると、自由なお金が増える

この1ヶ月で感じたのは、「食費を減らすと、精神的にも余裕が出る」ということ。

例えば100ドル浮いた分で、

  • アジアンスーパーでちょっと高めの日本のお菓子を買ったり
  • カフェで友達とコーヒーを楽しんだり
  • 次の旅行に向けて貯金したり

「節約してる」っていうより、「必要以上にお金をかけない暮らし」が自然とできるようになってきました。

もちろん、賄いがない日もある

注意点として、毎日必ず賄いがあるわけではありません。シフトが入っていない日は当然自分で食事を用意するし、タイミングによっては「今日はまかない出ないよ」って日も。

でも、それも含めて考えると、週4~5回賄いがあるだけでも、かなりの節約効果があるというのは実感しています。

まとめ:賄いがあれば食費はここまで減らせる!

ニュージーランドでのワーホリ生活では、毎日の食事が思った以上にお金も手間もかかります。でも、賄いがある職場に出会えれば、生活はかなり安定するというのが、この1ヶ月での実感です。

「仕事=賄い付き」という視点で仕事を探すのも、ワーホリ生活を少しでもラクに、そして楽しくする大きなヒントになると思います。

最後に

今月はほんとに助かったし、もし今後シフトが減って賄いが少なくなっても、この経験があるから「無理に外食しなくてもいける」って自信にもなりました。

ワーホリ中の人やこれから来る予定の人にとって、“賄い付き”という選択肢は、間違いなくおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました