ニュージーランドでも日本食は意外と手に入る!アジアンスーパーと日本食レストラン事情

日常

ニュージーランドにワーキングホリデーで来る前、「日本の食べ物が恋しくなったらどうしよう」「日本の調味料とかこっちでも買えるのかな」って少し心配していました。でも、実際にニュージーランドに住んでみてわかったのは、思っていたよりもずっと日本食が身近にあるということ。特にウェリントンやオークランドのような都市部では、日本食レストランやアジアンスーパーがしっかり充実しています。

この記事では、ニュージーランドでの日本食事情について、実際の生活を交えながら詳しく紹介していきます。「これからワーホリで行くけど、食生活が心配…」という人にとって、少しでも安心材料になれば嬉しいです。

日本食レストランは意外と多い!

まず最初に驚いたのが、日本食レストランの多さ。

ラーメン屋さん、寿司屋、居酒屋スタイルのお店まで、さまざまなタイプのお店があります。しかも、日本人がオーナーの本格的なお店も多く、「え、ここ日本じゃん!」と思うような味に出会えることもあります。

たとえば、僕が働いているのも日本食レストランで、唐揚げ、カツ丼、うどん、味噌汁など、日本の定番メニューが普通に出ています。ローカルのお客さんにも大人気です。

アジアンスーパーがあれば日本の食材はほぼ揃う!

そしてもう一つ心強いのが、アジアンスーパーの存在です。

ニュージーランドには中国系・韓国系・日本系などのスーパーが点在しており、都市部ならだいたいどこかしらにアジアンスーパーがあります。

実際に手に入るものの例としては:

  • 醤油(キッコーマンやヤマサ)
  • 味噌
  • 米(こしひかり系)
  • カレールー(バーモントカレーなど)
  • ラーメン(サッポロ一番、日清カップヌードル)
  • のり、お茶漬け、ふりかけ
  • インスタント味噌汁

などなど。もちろん価格は日本よりは高いですが、「もうどうしてもあの味が食べたい!」という時に買えるのは大きな安心材料です。

ローカルスーパーにも日本食がある?

意外かもしれませんが、ニュージーランドの普通のスーパー(Woolworth、New Worldなど)にも一部日本食があります。たとえば、醤油やわさび、インスタントラーメン、冷凍の枝豆などは普通に置いてあります。

もちろん品数は少ないですが、「急ぎで必要!」という時に、わざわざアジアンスーパーまで行かなくてもなんとかなる場面もあります。

料理好きなら、自炊でほぼ日本食再現できる

僕自身、最近はちょっとずつ自炊もするようになってきたんですが、アジアンスーパーで手に入る調味料があれば、けっこう日本の家庭料理っぽいものが作れます。

たとえば:

  • 味噌汁 → 味噌・だし・豆腐・わかめ
  • 唐揚げ → 醤油・酒・しょうが・にんにく・片栗粉
  • カレー → カレールーとお米さえあれば完成
  • 焼きそば → サッポロ一番や袋麺にキャベツと豚肉

外食ばかりじゃなく、自炊も日本の味を取り戻す手段としてかなりアリです。でも日本より2、3倍近く値段はします。

日本食が手に入る=ホームシックになりにくい

実際に住んでみて感じるのは、日本食が手に入るおかげでホームシックになりにくいということです。

どんなに英語や仕事で疲れても、味噌汁を飲んだり、ラーメンを食べたりすると、不思議と心が落ち着きます。

「海外生活=食生活がキツい」というイメージはあるかもしれませんが、ニュージーランドでは「日本の味」をある程度キープしながら暮らしていけるのが本当にありがたいです。

まとめ:食の心配はそこまでしなくて大丈夫!

ニュージーランドでのワーホリ生活において、「食」が不安要素のひとつだと感じている人も多いと思います。でも、実際に来てみるとわかるように、日本食は意外とどこにでもあります。

  • 日本食レストランが多く、バリエーションも豊富
  • アジアンスーパーで調味料・食材はほぼ手に入る
  • 自炊すれば、日本の家庭料理もある程度再現可能
  • 日本の味が恋しくなっても、すぐにリセットできる環境がある

これからニュージーランドに来る人へ。「食の面はそこまで心配しなくてOK」です。むしろ、海外で日本の味に出会う喜びは、何倍にも感じられるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました