ワーキングホリデーにはいろいろな目的の人がいると感じた【NZで実感したリアルな事情】

挑戦

はじめに:ワーホリは“ひとつの正解”がない旅

ニュージーランドでワーキングホリデーをしていて、ふと気づいたことがあります。

それは、「ワーホリに来る人たちの目的は、本当にバラバラだ」ということ。

お金を稼ぐために来た人もいれば、英語を学びたい人、人生経験を積みたい人。

中には「働くのは最低限で、旅行や趣味を楽しむために来た」という人もいます。

今回は、私自身がニュージーランドで出会ったワーホリ仲間たちを通して感じた、ワーキングホリデーの多様な目的と、それぞれのスタイルについて紹介していきます。

出稼ぎ目的:少しでも多く稼ぎたいというリアル

ワーキングホリデーで特に多いと感じるのが、「出稼ぎ」目的の人たちです。

「日本より時給が高いから、その差額で稼げるうちに稼ぎたい」

「帰国後のために貯金を増やしたい」

「将来の留学資金を貯めたい」など、動機はさまざまですが、とにかく“できるだけ働く”ことを重視している人たちです。

「旅行や観光は興味ない。とにかく稼げるうちに稼ぎたい」と言っていた人もいて、ワーホリ=自由気ままな生活というイメージとは少し違う現実を知りました。

英語力アップ目的:語学学校+バイトの人も

また、一定数いるのが、英語力を上げるために来た人たちです。

「TOEICのスコアを伸ばしたい」「留学の前段階として英語圏で生活してみたい」など、目的意識がはっきりしています。

彼らは語学学校に通ったり、あえて英語環境のカフェやローカルレストランで働いたりして、“英語漬け”の生活を作っています。

でも、現実的には英語だけに集中できるわけでもなく、生活費を稼ぐためにジャパレスで働く人も多い印象です。

そんな中でも、英語環境に一歩でも近づこうと努力している姿は、本当に刺激になります。

経験目的:人生の1ページとしてのワーホリ

一方で、「特に何か明確な目標があるわけじゃないけど、新しい経験をしたくて来た」という人もいます。

これは実は、私自身にも少し当てはまるかもしれません。

  • 海外で暮らすってどんな感じ?
  • 知らない文化の中に飛び込んでみたい!
  • 今しかできないことをしてみたい!

そんな“体験重視”のワーホリも、立派な目的のひとつです。

実際、「働くのも必要だけど、それは生活するため。メインは旅や体験」と話す人たちもいました。

そういう人は、少しお金を貯めては旅に出て、また帰ってきて仕事をして…というサイクルで自由に暮らしています。

貯金を使い切る覚悟の人たちもいる

おもしろいのが、「貯金を使い切ってでも来たかった!」という人たちも一定数いること。

「ホリデーのための“ワーキング”ホリデーだから、多少赤字でも気にしない」という考え方。

最初から「これは投資」と割り切って、旅・経験・語学に全力で使う姿勢も潔くて、尊敬すら覚えます。

自由と責任はセットだと改めて感じました。

私が思ったこと:他人と比べなくていい

いろんな目的の人がいる中で、最初は「自分はこれでいいのかな?」と不安になった時期もありました。

でも今は、“自分のペースで、自分の目的に正直でいることが大事”だと思っています。

  • 稼ぐ人がいてもいい
  • 英語に必死な人がいてもいい
  • 思い出作りに全力な人がいてもいい

それぞれの価値観があって当然。

だから、自分のやりたいことを大切にしながら、他人と比べずに、今を楽しむことが一番大事なんじゃないかと感じています。

おわりに:ワーホリに“正解”はない

ワーホリには、ひとつの正解なんてありません。

  • 働きまくって大金を稼ぐもよし
  • 英語に全力を注ぐもよし
  • 人生を旅にかけるもよし

「なぜ来たのか?」は人それぞれ。

だからこそ、たくさんの価値観や生き方に触れるチャンスでもあります。

これからワーキングホリデーに来ようとしている人にとっても、今まさに悩んでいる人にとっても、“あなたの目的”がブレなければ、それが一番の正解だと私は思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました