ニュージーランドは縦列駐車だらけ?道路脇の車事情と驚いた文化の違い

日常

ニュージーランドで暮らし始めてまず驚いたことのひとつが、道路の脇にとにかく縦列駐車されている車の多さです。日本だと縦列駐車って苦手な人も多く、わざわざ避ける人も多いですよね。ところがニュージーランドではそれが日常。都市部に限らず、郊外でも道路沿いはほとんど縦列駐車で埋まっています。今回は、ニュージーランドにワーホリで来て実際に生活してみた経験をもとに、「なぜこんなに縦列駐車が多いのか?」「どうやって停めているのか?」を詳しく紹介していきます。

縦列駐車が多い理由とは?

ニュージーランドの街を歩いていると、通りの両側にずらーっと車が並んでいる光景を必ず目にします。理由はいくつかあります。

  1. 土地の使い方がシンプルだから
    • 日本のように立体駐車場やコインパーキングがあまり発達していません。特に住宅街では、家に専用ガレージがないことも多く、その場合は自然と道路脇に停めることになります。
  2. 都市設計が車前提になっている
    • ニュージーランドは車社会。公共交通機関もあるにはありますが、やはり車での移動が基本。駐車スペースを確保するために道路脇が活用されているのです。
  3. 法律的に縦列駐車が一般的に認められている
    • 日本だと路上駐車は厳しく取り締まられますが、ニュージーランドでは「駐車可能エリア」と表示されている場所が多く、そこでは普通に道路脇に停めてOK。

驚いた「縦列駐車のうまさ」

現地で見ていて驚くのが、ニュージーランド人の縦列駐車スキルの高さです。狭いスペースでもスッと一発で停めてしまう人が多い印象があります。もちろん運転に慣れていない人が何度も切り返している光景も見かけますが、日本に比べると縦列駐車はかなり身近で自然な技術になっています。

さらに面白いのは、道路の進行方向に対して逆向きに停めている車を時々見かけること。日本では考えられないですが、NZでは普通にあり得る光景なんです。

実際に縦列駐車をしてみた体験

私自身もニュージーランドで車を借りて運転する機会がありました。そこで初めて縦列駐車に挑戦したときは、かなり緊張しました。

  • 道路幅が広いのに駐車枠はタイト
  • 他の車との距離感がつかみにくい
  • 後続車が待っているとプレッシャー

と、日本でペーパードライバー気味だった私にはハードルが高めでした。ですが、ニュージーランドの人たちは後続車がいてもクラクションを鳴らすことはほとんどなく、待ってくれる人が多いのが救いでした。

縦列駐車にまつわるルール

ニュージーランドで縦列駐車をする際には、いくつかのルールがあります。

  • 必ず道路の進行方向に沿って停めること(例外あり)
  • 車と車の間に余裕を持たせること
  • 横断歩道や角から一定距離を空けること
  • 有料パーキングエリアではチケットを購入

このあたりを守らないと、すぐに駐禁を切られてしまうので要注意です。

日本との文化の違い

日本では「駐車場に停めるのが当たり前」という感覚がありますが、ニュージーランドでは「道の脇に停めるのが普通」。この違いは実際に暮らしてみないとピンと来ない部分だと思います。

さらに、縦列駐車が多いと街の雰囲気も変わるんです。道路の両脇に車がずらっと並んでいると、それだけで「車社会の街」という印象を受けます。

まとめ

ニュージーランドに来て気づいたのは、縦列駐車はただのスキルではなく、生活の一部だということです。

  • 駐車場が少ない → 道路脇に停める文化
  • 車社会 → 縦列駐車必須スキル
  • 現地の人の運転スキル → 自然に身についている

日本だと「縦列は苦手だから避けたい」という人が多いですが、ニュージーランドで生活するなら避けては通れません。これからワーホリや観光でレンタカーを使う予定のある方は、縦列駐車の練習をしておくと安心ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました