ニュージーランドの人はなぜかいつもニコニコしてる気がする。

日常

〜日本と比べて”焦り”がないこの国の空気感〜

ニュージーランドにワーキングホリデーで来て、気づけばもう4ヶ月近く。

この国で過ごすうちに、ずっと不思議に思っていたことがある。

「なんでこの国の人って、みんなあんなに穏やかで、ニコニコしてるんだろう?」

そして、ふと気づいた。“焦り”や”急かされる感じ”が、日本より圧倒的に少ない。

街を歩いてても、バスを待ってても、みんな笑顔

ニュージーランドの首都・ウェリントンで生活していると、街を歩くだけで実感する。

レジの人が笑顔で話しかけてきたり、道ですれ違う人が「Hi!」ってほんとにたまにだけど挨拶してきたり。

日本だと電車内は無言だし、店員さんと会話することもあまりない。

でもこっちでは、ちょっとした雑談が当たり前のようにあるし、店員さんも心から楽しそうに働いてるように見える。

もちろん、全員がいつもニコニコしてるわけじゃないけど、

それでも、「心に余裕がある人」が多いように感じる。

日本と何がちがうの?「幸せそう」に見える理由

① 仕事やお金より、“今”を大事にする空気

ニュージーランドでは、「生活の質」や「自分の時間」をとても大切にする人が多い。

たとえば、

  • 夕方5か6時頃にはお店も職場も閉まるところが多い
  • 土日はしっかり休む
  • 多少給料が安くても、働きすぎないことを優先する人も多い

日本では「もっと稼がなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と無意識に思っていたけど、

ここでは「今日は天気がいいね〜」「週末は友達と山登りに行くよ〜」っていう話がよく出てくる。

仕事やお金のために生きてる感じじゃなくて、「暮らしそのもの」を楽しんでる人が多い。

② 人と比べない、競争しすぎない社会

日本では、小さい頃から「周りと比べる」文化がある。

成績、進学、就職、SNSでの発信…。

良くも悪くも、「他人と比べて自分はどうか」が基準になりやすい。

でもニュージーランドでは、「自分は自分、他人は他人」という価値観が当たり前。

  • 高級車に乗ってる人もいれば、自転車通勤の人もいる
  • 大企業で働いてる人もいれば、趣味を仕事にしてる人もいる
  • ファッションも自由、ライフスタイルもバラバラ

その多様性が受け入れられているからこそ、「自分のペースでいいんだ」って思える空気がある。

③ 小さなことでも「ありがとう」「You’re good!」を言い合う文化

個人的にすごく好きなのが、この国の「ポジティブな言葉が飛び交う日常」。

  • お会計を済ませただけで「Thanks so much!」
  • ドアを開けてあげると「You’re awesome!」
  • すれ違いざまに「How’s your day going?」

最初は戸惑ったけど、今ではこういう会話のひとつひとつに救われている。

言葉に出す優しさって、思っている以上に人を元気にしてくれる。

それでも、“完璧な楽園”ではない

ここまで読むと「ニュージーランド最強じゃん!」って思われるかもしれないけど、もちろん課題もある。

  • 給料がかなり高いわけではない
  • 家賃は高騰していて、物価も安くはない
  • サービスの質がゆるすぎてストレスを感じることもある

でも、それでも”幸せそうに見える人”が多いのは、たぶん「完璧を求めすぎない」から。

「足りないものがあっても、今あるものを楽しむ」っていうマインドが、この国にはある気がする。

日本で感じてた「焦り」がすーっと抜けていく

私自身、日本にいたときは毎日なにかに追われていた気がする。

「もっと頑張らなきゃ」

「早く結果を出さなきゃ」

「周りに遅れちゃいけない」

でもニュージーランドに来て、「今の自分で十分」って思える瞬間が増えた。

焦らなくてもいいし、完璧じゃなくてもいい。

そう思えるだけで、こんなにも心が軽くなるんだなって。

まとめ:焦らない国で見つけた、本当の「幸せ」

ニュージーランドに来て、目に見える豊かさよりも、心の豊かさに気づかされた。

  • 穏やかに笑う人たち
  • 無理しない働き方
  • 比べすぎない空気
  • 感謝や挨拶を大事にする文化

日本の良さももちろんたくさんある。

でも、もし最近ちょっと疲れていたり、「なんでこんなに焦ってるんだろう」と思ってる人がいたら、

この国の空気を一度吸ってみてほしい。

きっと、自分を追い込みすぎなくても大丈夫って思えるから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました