ニュージーランドでは外でお酒が飲めない?自由な国なのに意外と厳しいルールにびっくり!

日常

はじめに

ニュージーランドにワーキングホリデーで来てから、私は「自由な国だな」と感じる場面が多くありました。人々の服装は季節に関係なく自由、レストランやカフェの接客も日本ほど堅苦しくなくてリラックスしている雰囲気。さらには子どもを連れてパブに行けたり、犬と一緒にカフェで過ごせたりと、日本とは大きく違う文化が広がっています。

そんな中で私が一番驚いたのは、外でお酒を飲むことが法律で禁止されているという点でした。

自由な文化を持つ国なのに、なぜここだけ厳しいのか?今回はニュージーランドの「お酒のルール」について、実際に感じた驚きや日本との違いをまとめます。

公共の場でお酒を飲むのは違法

ニュージーランドでは、道路・公園・ビーチなどの公共の場でお酒を飲むことは基本的に禁止されています。

もちろん家やレストラン、バーで飲むのは自由ですが、例えば「友達とビーチで缶ビールを開ける」とか「公園でワインを飲む」といったことは違法行為になってしまいます。

特に年末年始やイベントシーズンになると、公共の場での飲酒を一切禁止する「アルコールバン(Alcohol Ban)」が街ごとに導入されることもあります。これに違反すると、警察から罰金を科されることもあるんです。

日本との大きな違い

日本では「花見でお酒を飲む」「河川敷でBBQと一緒にお酒」「夏の海辺でビール」などが当たり前の文化として根付いていますよね。私も日本にいた頃はそれが普通だと思っていました。

しかしニュージーランドに来てからは、「外でお酒を飲む」という選択肢がなくてびっくりしました。自由なイメージのあるニュージーランドですが、アルコールに関しては日本よりもずっと厳しい国なのです。

なぜニュージーランドは厳しいのか?

調べてみると、背景には治安と公共の秩序が関わっていることがわかりました。

  • 公共の場でお酒を飲むと、酔っ払った人によるトラブルやケンカが増える
  • 夜の治安が悪化するのを防ぎたい
  • 迷惑行為やゴミの放置を減らすため

こうした理由から、ニュージーランド政府は「外飲み」を厳しく制限しているのです。

つまり、ただのルールというよりは、社会全体を守るための仕組みなんですね。

自由だけど守るところは守る

私が面白いなと感じたのは、ニュージーランドは一見「超自由」なのに、こうした部分ではきっちり線引きをしているということです。

  • 裸足でスーパーに入ってもOK
  • 冬でも半袖・短パンで歩いている人がいる
  • 犬や子どもをパブに連れていける

こうした光景を見ると「なんでもありの国!」と思うのに、外でお酒は絶対にダメ。このギャップがとても印象的でした。

ワーホリで暮らす人への注意点

もしこれからニュージーランドに来る予定がある人は、飲酒に関するルールをしっかり頭に入れておくと安心です。

  • 公共の場での飲酒は基本禁止
  • 飲むならレストラン・バー・自宅で
  • イベント時期はさらに厳しくなることも
  • 違反すると警察から注意・罰金の可能性

日本の感覚で「花見みたいに公園で飲もう!」と思ってしまうとトラブルになるので要注意です。

まとめ

ニュージーランドで暮らしていると、自由でリラックスした雰囲気を感じることが多いです。しかし一方で、お酒に関するルールは日本以上に厳しく、外での飲酒はしっかり規制されています。

「自由だけど、守るべきところは守る」

これがニュージーランドの文化なんだと実感しました。

ワーホリや旅行で訪れる方は、このギャップを知っておくとスムーズに生活できると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました