日本のスーパーと全然違う!NZでお惣菜がほぼ売ってない衝撃

日常

ニュージーランドに来てから何度もスーパーに行ってるけど、どうしても慣れないことの一つが「お惣菜の少なさ」。

日本なら夕方のスーパーはまるでお惣菜パラダイス。唐揚げ、コロッケ、サラダ、煮物、焼き魚、そして寿司まで…種類も多いし安い。

でも、ニュージーランドは全然違う。ちょっとお腹空いたからスーパーで何か買おう〜って思っても、なにもない!

今回はそんな「NZスーパーにお惣菜文化がない件」について語っていきます。

🥗1. 日本のスーパーは「お惣菜天国」

日本にいたときは、仕事や学校の帰りにスーパーに寄って、コロッケ1つ買ったり、唐揚げやポテトサラダを夕飯に追加したり…

なんなら1人暮らしのときは、お惣菜だけで夕食を済ませることもありました。

「安い・うまい・すぐ食べられる」。これが日本のお惣菜文化。

しかも、夕方になると半額シールが貼られるのも嬉しいポイント。

食べきれないほどの種類が並んでるから、選ぶのも楽しい。

この便利さ、日本にいたときはあまり意識してなかったけど、今ならめちゃくちゃありがたかったって思う。

🍗2. ニュージーランドのスーパーには何がない?

最初ニュージーランドのスーパーに行ったとき、あれ?ってなったのが「お惣菜コーナーがほぼ存在しない」こと。

もちろんチキンウィングやローストチキンみたいなものは売ってる。でも、それだけ。

「これ1個とご飯で夕飯にできる」みたいなラインナップはほとんどない。

ポテトサラダ?煮物?唐揚げ?ない。

あっても、大量パックで家庭用サイズとか、冷凍コーナーにあるだけ。

そして、全体的に高い。ローストチキン1匹で15〜20ドルとか普通。日本なら1パック300円の唐揚げが、こっちだとその倍以上。

気軽に買って「おかず一品足そうかな〜」ってできないのが正直きつい。

🍛3. 結果、めんどくさくても自炊するしかない

日本では疲れて帰った日なんかは、スーパーでお惣菜買ってラクしよう〜っていう選択があったけど、

NZではその選択肢がない。

だから、めんどくさくても結局自炊になる。たとえご飯と卵焼きと野菜炒めだけでも、全部自分でやるしかない。

逆に言えば、いやでも料理する習慣がつく。けど、やっぱたまには「手抜きしたい日」もあるよね…。

そんなときに、日本のスーパーのありがたさを思い出す。

🛒4. たまに見かける“NZ流お惣菜”とは?

お惣菜っぽいものもゼロじゃない。

たとえば、ローストポテトやグリルベジタブル、ローストチキンなど。

「デリコーナー」があるスーパーもあって、そこではサラダ(コールスローとか)をグラム単位で売ってたりもする。

ただ、やっぱり味が薄かったり、値段が高かったりで、日本のお惣菜と比べて満足感はちょっと低め。

それに、選べる種類も少ないから毎日使える感じではない。

🏠5. 日本のお惣菜って、めちゃくちゃすごかったんだ…

海外に来てから気づく日本のすごさランキングに「スーパーのお惣菜」は確実に入る。

コンビニが便利とか、交通機関が時間通りとか、それと同じくらい「スーパーのお惣菜の充実」は日本だけの特権だと思う。

味もレベル高いし、コスパもいいし、量もちょうどいい。

NZでは「手軽におかず1品買って帰る」ってことが基本できないってだけで、日々の生活のハードルが地味に上がる。

✅まとめ

ニュージーランドのスーパーには、基本的に日本みたいなお惣菜は売ってません。

ローストチキンなどはあるけど、種類も少ないし高いし、1人暮らしの味方にはなりづらい…。

だからこそ、日本のスーパーのありがたさを日々痛感します。

毎日手軽に美味しいお惣菜を買えるって、当たり前じゃなかったんだなと。

NZワーホリ中、地味に恋しくなる「日本のお惣菜文化」でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました