【NZワーホリ職場の神制度】コーラもジュースも飲み放題!?実はこれ、地味に最高かもしれない

バイト

はじめに:仕事中にドリンク飲み放題って…最高か?

ニュージーランドにワーキングホリデーで来てから、いろんなカルチャーショックがあったけど、

その中でも地味に感動したのが――

「職場でジュースやコーラが飲み放題」ってこと。

しかもそれが“当たり前”かのようにサラッと存在してるのがすごい。

日本だったら「水は自由に飲んでいいよ」ってくらいが普通だけど、

NZでは、コーラ・スプライト・オレンジジュースなどが冷蔵庫に常備されていて、誰でも自由に飲んでOK!

最初はびっくりしたけど、今ではそれが仕事のちょっとした楽しみになってます。

飲み物飲み放題の職場ってどんなとこ?

私が働いているのはウェリントンにある日本食レストラン。

フロアもキッチンも英語環境だけど、スタッフの仲も良くて雰囲気はとてもフレンドリー。

で、そんな職場のバックヤード(休憩室)に冷蔵庫があって、そこに常にジュースがぎっしり。

中にはこんなラインナップが揃ってることも👇

  • コカ・コーラ(クラシック/ゼロ)
  • スプライト
  • Fanta(オレンジ/レモン)
  • オレンジジュース
  • アップルジュース
  • 水(ボトル or ウォーターサーバー)

※もちろん日によって少し違ったりするけど、ほぼ毎日ちゃんと補充されてる。

日本では考えられない!?飲み物=福利厚生のひとつ?

日本でアルバイトしていたときは、飲み物は自分で買うのが当たり前。

水筒を持っていくか、ペットボトルを毎回買う感じ。

でも、ニュージーランドではそういうちょっとした「おもてなし」文化が職場にも根付いてる印象。

たとえば…

  • 賄いの食事がしっかりある
  • ドリンク飲み放題
  • 休憩中にお菓子や果物が置いてあるときもある

日本みたいに「頑張ってるんだから褒美をあげよう!」って感じよりも、

「みんな気持ちよく働ける環境にしよう」って自然な文化なのかもしれない。

飲み物が自由に飲めると地味に嬉しい理由

正直、毎回好きなドリンクが飲めるだけで、ちょっとした幸福感がある。

特にこんなとき👇

  • 暑い日の営業中に冷たいスプライトが飲めると回復する
  • 疲れてるときに甘いコーラでテンションが上がる
  • お客さんが少ない時間帯にジュース片手にちょっと休憩できる

それに、「あ、今日は何があるかな?」って冷蔵庫を開ける楽しみもある(笑)

他のワーホリ仲間に話したら、羨ましがられた話

この職場のことを他の日本人ワーホリの友達に話したら、

「え、飲み物自由!?マジで??」ってめちゃくちゃ驚かれた。

他の職場だと、

  • 水しかダメ
  • 自分で持ってこないといけない
  • 休憩室すらない

なんてところもあるらしく、改めて「いいとこで働いてるんだな~」って実感。

もちろん、その分仕事もちゃんと大変だけど、

こういう“小さな幸せ”があるだけで、だいぶ気持ちが違う。

まとめ:NZの職場は地味に優しい!こういうところも魅力

ジュースやコーラが飲み放題。

一見するとすごく小さなことだけど、実際に毎日働く中では心がちょっと軽くなる存在になってる。

ニュージーランドで働くって、

給料やシフトのことばっかり気にしがちだけど、

こういう「環境のやさしさ」も立派な魅力のひとつ。

ワーホリでこれから職場探す人は、

「お給料」だけじゃなくて「働きやすさ」や「職場の雰囲気」「こういう特典」も見てみるといいかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました