【海外生活で痛感】やっぱり日本のコンビニ最強説!ニュージーランドの24時間店と比較してわかったこと

日常

海外に来て生活していると、日本にいたときは当たり前すぎて気づかなかった“日本のすごさ”を改めて実感することが多いです。その中でも、日々の暮らしで何度も「やっぱり日本って神だな」と思わされるのが…コンビニ!

ニュージーランドにも「24時間営業の店」はありますが、日本のコンビニとは比べものにならないと感じています。今回は、日本のコンビニのすごさと、NZとの違いを実体験ベースで紹介します。

ニュージーランドにも一応“24時間系”の店はある

まず前提として、ニュージーランドにも24時間営業の店はあります。

でもその中でも私が知っている店舗は1つだけで、Night’n Day(軽食中心のチェーン店)というところです。

一応、お菓子・ジュース・カップ麺・サンドイッチ・パン・アイスなどは置いてあります。ただし、日本のコンビニをイメージして行くと…がっかりします。

① 値段がとにかく高い!気軽に寄れない

まず衝撃だったのが、価格の高さ。

たとえば、日本のコンビニなら:

  • おにぎり:150円前後
  • カップ麺:200円〜300円
  • お菓子:100円台が中心

ニュージーランドの24時間店では:

  • カップヌードル(輸入品):$4〜6(約360〜550円)
  • サンドイッチ:$6〜10
  • チョコレートバー1本:$5前後

深夜に小腹が空いても、「ちょっと高すぎない?」と我に返るレベルです。特にワーホリ勢のような節約生活をしている身にはキツい…!

② 品ぞろえが“めちゃくちゃ少ない”

日本のコンビニって、もはや小さなスーパー並みに何でも揃ってますよね。

  • 食事:おにぎり・弁当・惣菜・冷凍食品
  • 飲み物:ジュース・コーヒー・栄養ドリンク
  • 日用品:歯ブラシ・カミソリ・下着・文房具
  • サービス:宅配・コピー・ATM・支払い系

これがNZだと、本当に必要最低限。

ニュージーランドの24時間店でよく見るのは:

  • お菓子とジュース
  • 少しの冷凍食品(ピザとか)
  • タバコやアルコール類
  • ガム・缶詰・ミネラルウォーター

ティッシュや薬、生理用品などの生活必需品も、ない場合が多いです。しかも全体的にバラエティが少ない。選べない。

③ ホスピタリティもサービスも全然違う

日本のコンビニ店員さんって、基本的に丁寧で親切ですよね。

外国人旅行客が驚くのも納得:

  • 接客マナーがしっかりしている
  • 支払い方法が豊富(Suica、PayPayなど)
  • 店舗もトイレもきれいで清潔
  • 温め・カトラリー・ゴミ捨ても完備

ニュージーランドでは、スタッフの接客はカジュアルというか、かなりラフでフレンドリー。それはそれでいいんですが、“サービス精神”という面では完全に日本の圧勝です。

④ 日本のコンビニが恋しくなる瞬間

実際に海外生活していると、日本のコンビニが恋しくなる瞬間はこんなときです。

  • 深夜におにぎりやホットスナックが欲しいとき
  • ちょっとした文房具や日用品が必要になったとき
  • トイレを借りたいけど、どこも開いていないとき
  • 雨宿りしたいけど入れるお店がないとき
  • ちゃんとしたご飯がワンコインで欲しいとき

特に日本の「おにぎり」「おでん」「ファミチキ」「コーヒー」あたりは、神の食べ物に思えてきます。

なぜ日本のコンビニはこんなに優れているのか?

調べてみると、日本のコンビニ文化って世界的にもかなり特殊らしいです。

  • 人口密度が高く、小型店舗が機能しやすい
  • 利便性を最重視する国民性
  • 接客や清潔さへの意識が高い
  • 競争が激しくサービスがどんどん進化

つまり、日本のコンビニが便利すぎるのは、日本独自の進化の結果。海外の人が「日本のコンビニやばすぎ」と感動するのも、当然なのかもしれません。

まとめ:日本のコンビニは、帰国したらまず行きたい場所

海外で暮らしてみて、本当に思います。

「日本のコンビニって、世界一便利なライフラインだったんだな」と。

もちろんニュージーランドにも良い部分はたくさんありますが、「コンビニ文化」に関しては、正直比べ物にならないです。

帰国したらまずセブンでおにぎりとカフェラテ買って、店内のゴミ箱に捨てて帰りたい。それくらい、恋しい存在です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました