【海外から見た日本の変化】参議院選で野党が勝利!ニュージーランドから感じた日本の揺れ

日常

2025年7月20日に行われた第27回参議院選挙で、ついに野党が与党を上回る結果となりました。

私は今、ニュージーランドでワーキングホリデー中なのですが、海外からこのニュースを見て、正直驚きました。というのも、日本の政治って「変わらなそう」「結局自民党が勝つ」っていう空気がずっとあったからです。

今回はこの参院選の結果をまとめつつ、海外から見た日本の政治の変化、そしてニュージーランドとの比較や気づきも交えてお話ししたいと思います。

🔵 与党が過半数割れ、野党が巻き返し!

まず今回の参院選、ざっくり結果を言うと:

  • 与党(自民+公明)で過半数に届かず
  • 野党が多くの1人区を制し、全体として優勢
  • 特に立憲民主党、維新、共産などが議席を伸ばす
  • 若者・都市部の票が野党に多く流れた

こんな感じでした。個人的に驚いたのは、与党が32ある「1人区」のうち、14しか取れなかったこと。

つまり地方でも政権批判が強まっているということです。

🔶 なぜ野党が勝てたのか?海外から見て思うこと

私は今ニュージーランドで暮らしていて、現地の人たちと政治の話をする機会もあります。そこで感じるのは、日本よりも「市民が政治に参加している感覚が強い」ということ。

ニュージーランドでは:

  • 政治の透明性が高く、政治資金の流れも公開されている
  • 若者も普通に政治の話をするし、選挙も当たり前に行く

それに比べて、日本の政治って「どうせ変わらない」「投票しても意味ない」っていう諦めムードが強かったように感じていました。でも、今回の選挙結果を見て、その空気が少しずつ変わってきたのかもと思いました。

🌍 ニュージーランドと比べてわかった日本政治の課題

1. 情報が偏っている

日本ではまだテレビ中心で政治報道がされることが多いですが、ニュージーランドではSNSやポッドキャストなど、多様なメディアで政治情報を得られるのが普通です。だからこそ多くの人が考えて投票してる印象です。

2. 若者の声が届きにくい

ニュージーランドでは若者でも立候補する人が多く、国会議員も年齢層が幅広い。

日本ではどうしても年配層中心になってしまい、若者の声が反映されにくい仕組みになってる気がします。

今回の選挙で野党が勝ったのは、そうした不満が少しずつ形になってきた結果とも言えます。

🇯🇵 海外にいると気づく「自分の国のこと」

正直、日本にいたときは政治の話を避けてました。難しいし、身近に感じられなかったからです。でも今、ニュージーランドで生活してみて、「自分がどこの国に生まれて、どんな社会を作っていきたいか」を考えるようになりました。

投票は義務じゃないけど、未来の選択なんだなって。

📝 日本はこれからどう変わっていくのか?

野党が今回勝ったからといって、すぐに政治が良くなるわけではありません。

でも少なくとも、今までの「一強体制」ではなくなりつつあります。

これはすごく大事な第一歩です。

  • 多くの政党が議論し、より良い政策を競い合える環境
  • 国民の声が反映されやすくなる国会運営
  • 透明性や説明責任が求められる政治へ

海外にいると、「変わるってすごく大変だけど、変わらなきゃいけないこともある」って気づかされます。

最後に:海外からでも、日本の変化は感じられる

ワーホリでニュージーランドにいるからこそ、日本のニュースは毎日チェックしています。

昨日の参議院選挙は、正直日本を離れてから一番「日本が揺れたな」と思えた瞬間でした。

海外にいると、日本が見えてくる。

そして、帰るときに「少しでも良い方向に変わってたらいいな」と願う自分がいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました