暖房がない…?海外生活で一番つらい「寒さ」との闘い
ニュージーランド・ウェリントンでワーキングホリデー中の私が、今リアルに悩まされているのが「部屋に暖房がない問題」です。
これ、想像以上にキツいです。朝晩の冷え込みはまるで冷蔵庫の中。
日本ではエアコンやこたつ、電気毛布などで快適に冬を乗り越えてきましたが、こっちではそんな快適装備は標準装備じゃありません。
なぜニュージーランドの家はこんなに寒いのか?
ここニュージーランドでは、日本のように「家全体を暖める文化」があまりないように感じます。
断熱材や二重窓がない物件も珍しくないと思います。そのため、外の寒さがそのまま部屋の中に入ってくる感覚です。
一応、ヒーターを持ってる家もあると思いますが、買うのは違うし今は耐えるしかないかなと思ってます。
暖房なしの部屋でどうやって冬を乗り切る?
私が今実際にやっている「暖房なし生活での寒さ対策」はこんな感じです
- セーター2枚重ね+靴下2枚履き
- 厚手のブランケットにくるまって寝る
- 昼間はなるべく外に出て日光を浴びる
- シャワー後はすぐにドライヤーと厚着
どれも私にとって日本ではあまり必要なかった習慣ですが、今では欠かせない「寒さ対策ルーティン」になっています。
ニュージーランドの冬ってどれくらい寒い?
気温だけで見れば、東京の冬よりは暖かいくらいなんです。
でも、体感温度が全然違う!
外も風が強いし、なにより家の中が全く暖かくならない。
日本なら「家の中は暖かいのが当たり前」ですが、こっちでは「家の中も寒いのが当たり前」。
このギャップが、一番つらいポイントかもしれません。
家選びの時にチェックすべきポイント
今思えば、家探しのときに以下のようなポイントをもっと重視すればよかったなと感じています。
- ヒーター付きの部屋か?
- 二重窓(Double glazing)かどうか
- サンルームや日当たりの良い部屋か
- 家全体の断熱材(Insulation)の有無
- 電気代込みかどうか(ヒーター使いやすさに関わる)
ワーホリに来る人や、長期滞在を考えている人は暖房の有無や断熱性能は本当に重要です。体調にも影響するので…。
寒さがメンタルに与える影響
実際、朝起きた瞬間から寒いと、やる気が出ません。
布団から出るのがつらい、朝の準備が遅くなる、外に出たくなくなる…。
英語の勉強やブログを書く気力も奪われてしまいます。
「寒さ」って、物理的だけじゃなくてメンタルにも大きな影響を与えるんだなと実感しています。
それでもニュージーランドの冬が好きになれそうな理由
でも、そんな寒い毎日でも、少しずつ「この生活にも慣れてきた」のも事実です。
賄いの温かいごはんがいつも以上にありがたく感じたり、ふと外で見た夕焼けが綺麗だったり…。
寒さを通して、小さな幸せに敏感になれるのは、海外生活ならではかもしれません。
まとめ:渡航前に知っておいてよかった、寒さのリアル
部屋に暖房がない。
たったそれだけのことが、こんなに生活の質に影響するとは思いませんでした。
これからニュージーランドにワーホリで来る人には、「寒さ対策は最重要課題」だと声を大にして伝えたいです。
体調を崩さないためにも、家選びや寒さ対策グッズの準備は絶対にしておくべき。
私もこれから、少しずつでも部屋を快適にできるよう工夫していこうと思っています!
✅ 最後に:ワーホリ生活のリアル、もっと発信してます!
このブログでは、ニュージーランドでのワーホリ体験や節約術、仕事探しのことなどを毎日リアルに発信しています。
気になる方はぜひ他の記事もチェックしてみてください!
コメント